当院には現在、男性5名、女性8名の「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格を所持したスタッフが在籍しています。 また、各自臨床経験も豊富で、さまざまな治療院で施術をしてまいりました。 ご予約・お問合せ 03-5966-5553 大切なお客様のお身体を施術いたしますので、「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格と専門的な知識が絶対に必要だと考えております。 最良の技術を、納得していただける料金で提供できるよう、日々努力しております。
神経が障害されると、手足のしびれが現れます。
神経は、「中枢神経」と「末しょう神経」に分けられます。
脳からの指令を体の各部位に伝えたり、皮膚や筋肉などが受け取った刺激を脳に伝えたりします。
これらの神経のどこかで障害が起きると、異常な刺激が脳に伝わり、手足の「しびれ」が現れます。
また、何らかの原因によって血流が悪くなると、酸素や栄養が十分に送られなくなり、しびれが現れます。
命にかかわる病気が潜んでいることもありますから、注意が必要です。
しびれは、さまざまな原因で起こります。
突然起こる・慢性的に続くなど、いろいろです。
正座などで現れる一時的なしびれは心配ありませんが、突然起こるしびれには、
命にかかわる病気が潜んでいることもあります。
その代表が「脳卒中」です。
そのほか、血流が悪くなることでしびれが起こる病気に「へいそく性動脈硬化症」があります。
首や腰の骨の変形などで、神経が圧迫されて起こるしびれがあります。
背骨は、椎骨(ついこつ)という骨が積み重なってできており、首の辺りを、頚椎(けいつい)、腰の辺りを、腰椎と言います。
長引くしびれの原因の多くは、頚椎や腰椎にあります。
加齢や過度の運動などによって、負担がかかると、椎骨の変形などが神経を圧迫して、しびれや痛みが起こるようになります。
手足のしびれの主な原因 頚椎・腰椎の病気
頚椎や腰椎の病気には、「椎間板ヘルニア」「頚椎症」「腰椎症」があります。
頚椎に異常がある場合、多くは首から片側の腕にかけてしびれが生じます。
腰椎に異常がある場合、片側の腰から脚、特に太ももの後ろ側から足先にかけてしびれが生じやすくなります。
手のしびれが長引く場合は、「手根管(しゅこんかん)症候群」が原因のこともあります。
ご予約状況です。6/3(月)
10時〇 11時〇 12時〇 13時〇 14時〇 15時〇
16時〇 17時〇 18時〇 19時△ 20時- 21時-
(受付人数 〇2名様 △1名様 -受付終了)
☆ウィークデーキャンペーーーン!!! 平日限定 (月~金)
全コース10%Off 実施中です。
この画面をご提示いただくか、ご予約の際、
ブログ(HP)を見たとお伝えください。
(期限2013/6/7)
ランキングに参加しています。よろしかったらご覧ください。
にほんブログ村
いかり肩は、鎖骨の端が上がっているタイプで、なで肩は、鎖骨の端が下がっているタイプです。
いかり肩と、なで肩では、筋肉のつきかたや状態が違いますので、行うべき運動が変わります。
いかり肩は、僧帽筋上部と肩甲挙筋、菱形筋は収縮しているので、伸ばすストレッチが必要になります。
また、僧帽筋下部は伸びているので、筋トレで鍛えることが必要になります。
なで肩は、肩甲挙筋と菱形筋は収縮しているので、伸ばすストレッチが必要になります。
また、僧帽筋上部は伸びているので、筋トレで鍛えることが必要になります。
毎週火曜日は感謝Dayです。 ご来店のお客様全員に、サービス券
(10%Off・土日も利用可)をプレゼントいたします。
午後の各時間帯で、2名様ずつお受けできます。
リラックスタイム (月~土 17時~19時)
60分コース以上 10%Off W割 20%Off
17時から、2名様ご案内できます。
何よりも普段からのメンテナンスが大切です。
未病の段階の施術をお勧めいたします。
大山☆ウィークデーキャンペーーーン!!! 平日限定 (月~金)
全コース10%Off 実施中です。
この画面をご提示いただくか、ご予約の際、
ブログ(HP)を見たとお伝えください。 (期限2013/5/24)
ランキングに参加しています。よろしかったらご覧ください。
にほんブログ村
1日に40分ほど体を動かす高齢者は、10~15分程度の人より、がんや生活習慣病や関節痛、認知症になるリスクが平均21%低いことが、厚生労働省研究班の研究でわかりました。
結果から厚労省は、65歳以上の高齢者について「1日合計40分体を動かすこと」とする健康づくりの活動基準をまとめました。
高齢者向けの基準は初めてです。
活動量が増えると、がんのもとになる細胞ができにくくなるほか、血の流れが良くなることが理由らしいです。
やはり血行を良くすることが何より大事ですね。
14~16時の時間帯は比較的空いていますので、
ゆったりと施術を受けたいお客様には、お勧めです。
午後の各時間帯で、3名様ずつお受けできます。
リラックスタイム (月~土 17時~19時)
60分コース以上 10%Off W割 20%Off
17時から、2名様ご案内できます。
何よりも普段からのメンテナンスが大切です。
違和感を感じましたら、なるべくお早目にお越しください。
未病の段階の施術をお勧めいたします。
大山☆ウィークデーキャンペーーーン!!! 平日限定 (月~金)
全コース10%Off 実施中です。
この画面をご提示いただくか、ご予約の際、
ブログ(HP)を見たとお伝えください。 (期限2013/5/24)
ランキングに参加しています。よろしかったらご覧ください。
にほんブログ村
五十肩 慢性期の運動療法
肩の痛みが少し落ち着き、慢性期に移行したら、運動療法を行います。動かしにくくなっている肩関節の動きをよくするような運動を、無理なく長く続けるようにします。回復期に入ると痛みはほとんどなくなり、運動療法はさらに積極的に行うことが大切です。
ラジオ体操などの一般的なストレッチを取り入れるのもよいでしょう。
安定した壁のフックなどにひもを掛け、楽に両腕をあげられる高さで両手でひもをつかむ。痛みがないほうの腕でゆっくりとひもを引き、痛みがある側の腕を引き上げる。軽い痛みが現われたらその位置で静止し、元に戻す。これを繰り返します。
背中の後ろにタオルを回し、両端を持つ。
痛みがないほうの腕で、ゆっくりとタオルを引き、痛みがあるほうの腕を引き上げ、少し痛みが現われたら元に戻す。これを繰り返します。
1セット5~10回、1日4~5セットを目安に行う。痛みが治まるにつれて徐々に回数を増やしていくとよいでしょう。
運動療法は必ず慢性期に入ったことを確認してから行います。 慢性期の治療で特に重要なのは運動療法です。
ご予約状況です。5/19(日)
10時△ 11時△ 12時△ 13時〇 14時〇 15時〇
16時〇 17時〇 18時〇 19時△ 20時△ 21時-
(受付人数 〇2名様 △1名様 -受付終了)
リフレッシュタイム 10時~13時
60分コース以上 10%Off W割 20%Off
朝のお時間で、1名様お受けできます。
午後の各時間帯で、2名様ずつお受けできます。
何よりも普段からのメンテナンスが大切です。
違和感を感じましたら、なるべくお早目にお越しください。
未病(病気が発症していない予備軍)の段階の施術をお勧めいたします。
ランキングに参加しています。よろしかったらご覧ください。
にほんブログ村
肩こりがおきやすい条件は・・・
「不良姿勢」「運動不足」「体型」「持続的緊張」「寒冷」「ストレス」などがあります。
「不良姿勢」は、例えば、パソコンを使っている時などに、前のめりにの姿勢になり、首や肩の筋肉に大きな負担をかけます。
また「運動不足」によって、筋肉が弱くなり疲労しやすくなります。
太りすぎややせすぎ、などの「体型」によって肩こりになることもあります。
筋肉の「持続的緊張」や、「寒冷」で肩をすくめるような緊張・姿勢が続くことも、肩こりを引き起こしやすいです。
また、精神的な「ストレス」も筋肉を緊張させます。
こうした、さまざまな条件で、筋肉の緊張が過度に続くことで、肩こりが起きます。
14時~16時の時間帯は比較的空いていますので、
ゆったりと施術を受けたいお客様には、お勧めです。
午後の各時間帯で、3名様ずつお受けできます。
リラックスタイム (月~土 17時~19時)
60分コース以上 10%Off W割 20%Off
17時から、空きがございますので、ご案内できます。
何よりも普段からのメンテナンスが大切です。
違和感を感じましたら、なるべくお早目にお越しください。
未病(病気が発症していない予備軍)の段階の施術をお勧めいたします。
ランキングに参加しています。よろしかったらご覧ください。
にほんブログ村
プロフィール
カテゴリー
最新記事
P R
フリーエリア
忍者カウンター
フリーエリア